こんにちは。ぺちです。
Amazonで商品を注文していつ届くかドキドキ。なんて経験をされた方は多いと思います。
でも配送状況をアプリで確認してもいまいち状況が分かりませんよね。。。
そこで、Amazonの配送関係の部署で勤務しているぺちが状況別に荷物がどうなっているのかを解説します。
注文から配達までの流れ
まずは実際に皆さんがAmazonで商品を注文してから、実際に配達されるまでの流れを解説します。
- 注文前の商品は通常FC(フルフィルメントセンター)と呼ばれる大型倉庫に保管されています。
- 注文後、FCにて商品を保管場所から取り出し、梱包。
- その後各地域にあるDS(デリバリーステーション)
もしくはヤマト運輸などのパートナー配送業者へ引き渡されます。 - DSではその地域の荷物を配送住所別に仕分けを行い、最後に実際に商品を各お客様へ配達するドライバーへ引き渡します。
- ドライバーが配送を完了させます。
図に表すとこのようなイメージです。

配送状況の確認方法
配送状況は以下の流れで確認できます。
「注文履歴」(アプリの場合は左下の人型マーク)→確認したい商品を選択→「配送状況を確認」→トラッキングID下の「さらに表示」
ここまで表示させた後、実際に詳細な配送状況を確認しましょう!!
詳細な配送状況の確認方法
ではより詳細な配送状況の確認方法について解説します。
ここでは「Amazonが配送」となっている商品を解説します。
荷物は出荷されました
商品を保管しているFCにて商品の梱包が完了しDSへ輸送するトラックに積載されたことを表します。
基本的には配達先に一番近いFCの商品が梱包されますが一部の商品は特定のFCでしか取り扱っていないことがあるため、次のステップまで時間がかかることがあります。
概ねこのステップに到達した商品は当日ないしは翌日にお届けされるはずです。
ご注文の商品が配送業者に引き渡されました
こちらの商品を保管しているFCにて商品が梱包完了したことを表します。そしてAmazonの自社配送ではなくヤマト運輸や日本郵便などのパートナー配送業者経由でFCから出荷されたことを表します。
お近くの配送店へ到着しました
配達先に最も近いDSに商品が到着したことを表します。ここからDS内で配達先住所別に商品の仕分け作業を行います。この表示が夜中もしくは日中であれば確実に当日中に配達されます。
しかし19時以降に表示された場合にはすでに当日の配送は終了しているので翌日の午前中に配達される形になります。
配達中です
実際に配送先に商品を配達するドライバーに商品が引き渡されたことを表します。
もう数時間後には商品が到着します。場合によっては30分で到着することもあります。日によりこのステップから配達されるまでの時間が前後した経験をされた方もいらっしゃるかと思いますがこれはドライバーが日によって変わること、ドライバーによって配送ルートが変わるからです。
また、この表示が出るタイミングは地域により前後しますが①午前中 ②午後2-3時ごろ ③夕方6時ごろ と3回ほどあり、これ以外のタイミングでは基本的に配達に出ることはありません。
配達完了
商品が実際にご自宅に配送完了されています。
なお現在は通常設定では置き配が標準となっており、配達された写真がアプリやサイトから確認ができます。
最後に
今回はAmazonの商品が今どこでどんな状況にあるのかを解説しました。
皆様の参考になれば幸いです。
